お問い合わせ
アクセス
サイトマップ
文字サイズ

農作物共済

水稲、麦が自然災害や病害虫などによって
被害を受けた時に共済金が支払われます。

  1. ホーム
  2. 事業案内
  3. 農作物共済

農作物共済

加入は

岡山県内に住所を有するもので、水稲と麦の耕作面積の合計が10a以上ある農家が加入できます。

補償期間(責任期間)は

移植期(又は発芽期)から収穫期までです。

※収穫期とは、それぞれの圃場から収穫物を適期に刈り取り搬出するときまでであり、通常の圃場乾燥期間を含みます。

対象となる災害は

すべての気象災害(風水害・干害・冷害など)、火災、病虫害、鳥獣害です。(肥培管理不足等による減収は災害とみなされず分割評価されます)

補償内容は

半相殺方式

組合員ごとに、被害耕地ごとの減収量の合計が、その組合員の基準収穫量の2割(8割補償を選択した場合)を超えることとなったときに共済金を支払う方式です。(7割補償を選択した場合は3割を超える減収、6割補償を選択した場合は4割を超える減収)

全相殺方式

組合員ごとに、基準収穫量から実収穫量(全耕地の収量の合計)を差し引いた数量が、基準収穫量の1割(9割補償を選択した場合)を超えることとなったときに共済金を支払う方式です。(8割補償を選択した場合は2割を超える減収、7割補償を選択した場合は3割を超える減収)

水稲の品質方式(麦の災害収入共済方式)

組合員ごとに、品質を加味した収穫量が基準収穫量を下回り、かつ、生産金額が基準生産金額の9割(9割補償を選択した場合)に達しないときに共済金を支払う方式です。(8割補償を選択した場合は8割に達しないとき、7割補償の場合は7割に達しないとき)

地域インデックス方式

統計単収が一定割合(9割、8割、7割から選択)を超えて減少した場合に共済金を支払う方式です。

一筆半損特約

各引受方式に付加でき、耕地一筆ごとに5割以上の収穫減が見込まれる場合、選択した補償割合に応じて、共済金を支払う特約です。

共済金額(補償額)は

共済金額は、共済責任期間内に共済事故による被害が生じた場合に組合が支払う共済金の最高額であって、この金額の範囲内で実際に生じた損害の程度に応じて共済金が支払われ、また、この金額に応じて組合員の支払うべき共済掛金の額が算定されます。

半相殺方式又は全相殺方式

共済目的の種類等ごと及び組合員ごとに、1㎏当たり共済金額にその組合員の耕地ごとの基準収穫量の合計のそれぞれ半相殺方式は100分の80(100分の70又は100分の60)に、全相殺方式は100分の90(100分の80又は100分の70)に相当する数量(引受収量)を乗じて算出します。

水稲の品質方式(麦の災害収入共済方式)

共済目的の種類等ごと及び組合員ごとに基準生産額に100分の90(100分の80又は100分の70)から100分の40の範囲内で組合員が申し出た金額です。

地域インデックス方式

共済目的の種類等ごと及び組合員ごとに、1㎏当たり共済金額にその組合員の耕地ごとの基準収穫量の合計のそれぞれ100分の90(100分の80又は100分の70)に相当する数量(引受収量)を乗じて算出します。

共済掛金は

農家掛金=共済掛金-国庫負担額
共済掛金=共済金額×共済掛金率
国庫負担額=共済掛金×国庫負担割合

※共済掛金率は一般的に3年ごとに改定されます。

共済掛金の国庫負担割合

水稲の場合 掛金の50%を国が負担します。

麦の場合 (基準共済掛金率に対応する次の超過累進制)

基準共済掛金の区分 3%以下の率 3%を超える率
国庫負担割合 50% 55%

※共済掛金とは別に事務手数料(事務費賦課金)が加わります。

共済金のお支払いは

半相殺方式(8割補償を選択した場合)

組合員ごとに、対象となる災害による被害耕地の減収量の合計が、その組合員の基準収穫量の2割を超えた場合に共済金が支払われます。

支払共済金=共済減収量×単位あたり共済金額
共済減収量=被害耕地ごとの減収量の合計-基準収穫量×0.2

全相殺方式(9割補償を選択した場合)

組合員ごとに、対象となる災害による減収量が、その組合員の基準収穫量の1割を超えた場合に共済金が支払われます。

支払共済金=共済減収量×単位当たり共済金額
共済減収量=(基準収穫量-当年産の収穫量)-基準収穫量×0.1

水稲の品質方式(麦の災害収入共済方式)

損害認定の対象となる損害は、共済目的の種類等ごと及び組合員ごとに共済責任期間中に対象となる災害が発生し、品質を加味した実収穫量が基準収穫量を下回り、かつ、生産金額が特定農作物共済限度額に達しない組合員に対し、次により算定される共済金が支払われます。

  • ・共済金支払い条件(2つの条件を満たした時に共済金を支払います)
  • 1) 基準収穫量>(実収穫量×品質指数)
  • 2) 基準生産金額の9割>生産金額
  • ・支払共済金=(共済限度額-生産金額)×(共済金額÷共済限度額)

地域インデックス方式

損害通知を提出し、NOSAIが共済事故を確認した者に対して、統計単収により計算します。